1
やっとこさタネまき
今年こそは遅れをとらないようにタネは早めに入手していました。
9月に入ったらすぐにでも、と思っていましたが、
夏がかなり長かったので先送り。
几帳面な人ならきっと、涼しくなったなと思ったらすぐタネまきを開始しているでしょうね。
ところが、私は~~~。
相変わらずです。
気がつけば10月まであと1日じゃない!
そこで夜更けに作業しました。
虹色スミレ

全部で59粒入っていました。
100均で買ったミックスビオラとF1ビビ・ファイア。
ビビ・ファイアはつい先日ネットで見つけて購入、数日前に届きました。

100均の方は1袋に26粒・・・これは全部使いました。
大きめの粒と小さ目の粒があり、
どんな違いが出てくるのか、大小を分けてみることにしました。
ビビ・ファイアの方は2ml(虹色すみれの2倍)も入っていたので、
とりあえず10粒だけ。
さて、蒔く段になってから蒔き時を見ると、8月から9月中旬。
完全に出遅れている・・・いくら夏が長かったとは言え。
どうりでタキイのネットカタログでは売切れていたし。
去年初めて使って、その良さが分かったゴールデンピートバン。
そこに爪楊枝で蒔く場所を軽く押して印をつけておき、
よい具合に先の湿った爪楊枝に一粒ずつタネをくっつけて、
それぞれの場所に持って行きます。
こういう細かい作業をしている時が幸せ。
私の場合は発芽させてからまた作業が後手後手になるので、
今からポリポットに、水きりネットで底穴を覆う作業をしておきたいものです。
他にも蒔きたいタネはまだまだ。
今年偶然採れたレウィシア、
同じくうちで採れたパンジー・ビオラ、
100均花菱草、
バオバブのおまけでついてきたcone flower。
球根はミニシクラメン、チューリップ、ギガンチューム。
さっさとやってしまわないと~~。
と言いつつ、タネ蒔き第一弾を終えてすっかり安心しています。
9月に入ったらすぐにでも、と思っていましたが、
夏がかなり長かったので先送り。
几帳面な人ならきっと、涼しくなったなと思ったらすぐタネまきを開始しているでしょうね。
ところが、私は~~~。
相変わらずです。
気がつけば10月まであと1日じゃない!
そこで夜更けに作業しました。
虹色スミレ

全部で59粒入っていました。
100均で買ったミックスビオラとF1ビビ・ファイア。
ビビ・ファイアはつい先日ネットで見つけて購入、数日前に届きました。

100均の方は1袋に26粒・・・これは全部使いました。
大きめの粒と小さ目の粒があり、
どんな違いが出てくるのか、大小を分けてみることにしました。
ビビ・ファイアの方は2ml(虹色すみれの2倍)も入っていたので、
とりあえず10粒だけ。
さて、蒔く段になってから蒔き時を見ると、8月から9月中旬。
完全に出遅れている・・・いくら夏が長かったとは言え。
どうりでタキイのネットカタログでは売切れていたし。
去年初めて使って、その良さが分かったゴールデンピートバン。
そこに爪楊枝で蒔く場所を軽く押して印をつけておき、
よい具合に先の湿った爪楊枝に一粒ずつタネをくっつけて、
それぞれの場所に持って行きます。
こういう細かい作業をしている時が幸せ。
私の場合は発芽させてからまた作業が後手後手になるので、
今からポリポットに、水きりネットで底穴を覆う作業をしておきたいものです。
他にも蒔きたいタネはまだまだ。
今年偶然採れたレウィシア、
同じくうちで採れたパンジー・ビオラ、
100均花菱草、
バオバブのおまけでついてきたcone flower。
球根はミニシクラメン、チューリップ、ギガンチューム。
さっさとやってしまわないと~~。
と言いつつ、タネ蒔き第一弾を終えてすっかり安心しています。
▲
by gulilala
| 2010-09-30 08:18
| パンジー・ビオラ
アリウム・ギガンチューム

で、でけぇ~!!
これでたったの200円ですよ!
(300円を値下げしてました)
この巨大ニンニクの正体は、ニンニクではないんだけれど、
同じユリ科の、アリウムで、品種はギガンチューム。
まぁだいたいこの手の球根は大まかに「ユリ科」に分類されているようです。
この球根は3つに分かれるので、うまく育てば3つ花が咲きます。
長野県某有名寺院の参道で買い求めました。
他のみやげ物屋さんでは、なんとかという野菜を束ねたのを売ってました。
あれ、何て言うんだっけなー。
ニラがもっと大きくなったようなので、煮付けるとコリコリ歯ごたえのいいやつです。
タネの袋が一緒に出ていて、見たら「ケルン」という名前らしい。
絵を見ると、ニラというよりも、細長~いレタスのような感じ。
ケルンって言ったら、キース・ジャレットのケルンコンサートを連想する私です。
あ、出ました出ました。
「山くらげ」です。
小分けにして冷凍しておいて、食べる分だけ水で戻すといいそうです。
でも実際にみやげ物屋さんで見た「山くらげ」(刈り取って数日後?)と、
タネ屋さんのサイトの「ケルン」は全然違うもののような気がします。
実際に見たのはやっぱり、ニラのような細長い葉がたくさん集まっていました。
食感の似た、違う植物かもしれません。
山くらげは買わなかったのですが、ギガンチュームは秋に植えつけてみます。
参考までに。
この画像と同じものが売られていました。
ttp://item.rakuten.co.jp/yakken-yamanoki/yamakurage3/
▲
by gulilala
| 2010-09-20 13:06
| 球根
チューリップと原種シクラメン

今年は去年と同じ富山の「恋茜」を、と決めていて、
近所のホムセンで買ってきました。
去年はバラで5球買ってみて、2球うまく出てこなかったので、
今年は多めに10球いりを。
もうひとつは5球入りのもの。
そして原種シクラメンも球根が売られているとは!
買いましたよ。
開花株は安くても700円~。
とりあえず1球入りを買ってみた。
今日は用事でジョイフル・ホンダに行ってみたけれど、
去年見たラケナリアの球根、今年はなかった。
見たらあれもこれもと手を出しそう。
でも鉢に植えたり、時間もお金もかかる。
自分が本当に欲しいものは何か?と自分に問いながら、
財布の紐の緩みは最低限に。
ムスカリの球根は3年目のものがたくさんある。
チューリップと開花期、同じだったかな・・・。
作業は月末になるかな。
やっと涼しくなってきたので、見通しが立ってきました。
楽しみ。
▲
by gulilala
| 2010-09-15 23:55
| 球根
お久しぶりです
もうこの暑さは何でしょうか。
朝夕の水やりで汗かいて。
でもこのところ、朝晩は少し涼しくなりましたね。
日中の気温は35度以上ではありますが。
そ~ろそろあれですね。
パン・ビのたねまき。
今年も虹色スミレのタネと、ゴールデンピートバンは既に買ってあります。
ただこう暑いと、発芽前後で枯らしてしまう可能性が。
だからもうあと2週間くらいしたらでよいか、と。
多肉スキーも2年目に入ります。
相変わらず近所のホムセンは必ずチェックし、
チョコチョコ買いをしております。
バオバブも今、3つ育てています。
朝夕の水やりで汗かいて。
でもこのところ、朝晩は少し涼しくなりましたね。
日中の気温は35度以上ではありますが。
そ~ろそろあれですね。
パン・ビのたねまき。
今年も虹色スミレのタネと、ゴールデンピートバンは既に買ってあります。
ただこう暑いと、発芽前後で枯らしてしまう可能性が。
だからもうあと2週間くらいしたらでよいか、と。
多肉スキーも2年目に入ります。
相変わらず近所のホムセンは必ずチェックし、
チョコチョコ買いをしております。
バオバブも今、3つ育てています。
▲
by gulilala
| 2010-09-03 10:32
| パンジー・ビオラ
1
フォロー中のブログ
お気に入りのブログ&サイト
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ブログパーツ
最新の記事
園芸店のパンビ |
at 2011-03-26 10:36 |
タネから育てたF1ビビ・ファ.. |
at 2011-03-26 10:30 |
イリア |
at 2011-01-29 22:05 |
箱入り娘たち |
at 2011-01-29 19:58 |
ワタムシ退治 |
at 2011-01-29 19:46 |